リフォーム・リノベーション・新築・不動産の教科書

リフォーム、リノベーション、新築、不動産など住宅業界ならではの「謎」を解説します。不動産兼建築のプロだからわかる「裏側」と「本音」を一般の方になるべく丁寧にわかりやすく説明することで、住宅取得に失敗する方を一人でも救いたいと思っています

冬に家が寒い本当理由を答えられますか?「室温が低いから」は間違い【暖かい家を建てる方法】

f:id:nazokaizin:20161231100250p:plain

冬場のこの時期、家が寒すぎて嫌だ〜、と思っている方も多いかと思います。エアコンでガンガン暖房しているのになんとなく寒く感じると思う人も多いと思います。その理由について紹介していきます。これから家を建てようと思っていて、絶対に暖かい家に住みたいという人も是非読んでください。

 

 

スポンサーリンク
 

寒いかどうかは「体感温度」が決める

 

家が寒いな〜と感じる場合、それはあなたの体の「体感温度」が寒いと感じる温度になっているからです。

 

でも、体感温度って、部屋の温度(室温)とは違うの、と思う方もいるかと思うのですが、実は違うんですよ。

 

例えば部屋の温度(室温)が20度となっていても、あなたの体感温度は必ずしも20度ではありません。これは意外と知られていないんですよね。エアコンの設定温度を26度とか、27度とかにして部屋を暖めて20度くらいにしているのに、足元の床がひんやりして、寒さを感じますよね。それは体感温度が20度になっていないからなんです。

 

では、体感温度はどう割り出すのか?

 

室温は室内を温度計で測ればわかりますよね。でも、体感温度はどうすればわかるのでしょうか?

 

実は計算式があります。体感温度は、実は建物の床や壁や天井などの温度が鍵になります。これを建築専門用語的には「外皮の表面温度」といわれます。床壁天井の温度と考えればいいでしょう。

 

では、計算式ですが、体感温度は、(外皮の表面温度+室温)÷2で出すことができます。

 

勘のいい人ならもうお分かりだと思うんですけど、床壁天井の温度が低いと、いくら室温が高くても体感温度が低いということです。

 

体感温度を計算してみる

 

例えば室温が22度の家があったとします、でも床壁天井の温度(外皮の表面温度)が10度だったら、(10+22)÷2になるので、体感温度は16度です。

 

同じく室温が22度だけれども、床壁天井の温度(外皮の表面温度)の温度が先ほどの家の2倍の20度だったら、(20+22)÷2という計算式になります。計算すると体感温度は21度になります。

 

当然、2番目の家の方が、体感温度が高いため、暖かい家、になるわけです。

 

スポンサーリンク
 

床壁天井の温度(外皮の表面温度)を高めるには?

 

そうなるともうお分かりだと思いますが、部屋をエアコンやストーブなどでガンガン暖めているのに寒いと感じる家は、その外皮の表面温度が低い家なんです。


イメージとしてはエアコンの近くはあったかいけど床が冷たい、みたいな感じです。

 

では、その外皮の表面温度をどうすれば高くなるのか。答えは断熱です。断熱とは、熱や冷気を遮るための方法です。「断熱材」というものを、床、壁、天井にしっかり入れて、床壁天井を冷やさないこと、室内の暖かい空気を外への逃がさないこと、が重要です。

 

そして、窓も重要です。ガラスが1枚の窓ではダメです。2重のペアガラス、3重のトリプルガラス窓であれば外皮の表面温度を上げられます。

 

断熱が入っているか?窓の性能は高いか?それぞれNO、という家ですと、寒いです。

 

エアコンをガンガンたけば体感温度をあげられるけどデメリットも

 

でも、断熱性が低い家でも、エアコンの設定を非常に高くして温めれば、外皮をなんとか温めて、体感温度を上げることは可能です。ただ、この方法は建築の本当のプロなら絶対に提案しません。

 

断熱性能が悪い家で無理やりエアコンなどで室内の温度を高めると、そうでない家に比べて、乾燥がひどくなりやすいと言われています。つまり湿度が低くなりやすい。

 

乾燥すれば、喉が痛くなったり、肌が乾燥したり、マイナスな要因ばかり。カッサカサののど痛の家は最悪ですよ。ですから、外皮の表面温度を高めて、エアコンはほどほどにして、湿度も保つ、こういう家というのが、冬場にお勧めだと言えるわけです。

スポンサーリンク